Conferences

TCJS Symposium | グローバル時代の女性リーダーとは

日時
2023年12月12日(火) | 午前10:30 -正午
会場
国連大学本部 5階 コミティールーム2&3 | 東京都渋谷区神宮前5-53-70
言語
English このイベントは対面で行われます
登壇者
  • Caroline Farberger Chair, Board Executive, Investor
  • Hedwige Nuyens Chair of European Women on Boards
司会
  • 白波瀬 佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

Conferences

日本のジェンダーシリーズ デザインとテクノロジーで世界の偏りを是正するには

日時
2023年1月26日(木)| 17:00 - 18:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
日本語
登壇者
  • スプツニ子! アーティスト/ 東京藝術大学デザイン科准教授 / 株式会社Cradle代表取締役社長
司会
  • 白波瀬 佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

社会に根強く残る構造的な偏りやアンコンシャス・バイアス、そしてそれがテクノロジーや医療の発展に与えた影響を紹介します。社会がダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンを推進するためにどのような取り組みが必要か、デザインとテクノロジーを通した視点でお話ししたいと思います。

登壇者について

スプツニ子!
インペリアル・カレッジ・ロンドン数学科および情報工学科を卒業後、英国王立芸術学院(RCA)デザイン・インタラクションズ専攻修士課程を修了。RCA在学中より、テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会を反映させた映像インスタレーション作品を制作。2013年よりマサチューセッツ工科大学 メディアラボ 助教に就任しDesign Fiction Groupを率いた。現在は東京藝術大学デザイン科准教授。

Conferences

Gender in Japan Series Data Feminism

日時
Thursday, 15 December 2022 | 9:00 - 10:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
English
登壇者
  • Catherine D'Ignazio Associate Professor at Massachusetts Institute of Technology
司会
  • Sawako Shirahase TCJS Director
イベント概要

As data are increasingly mobilized in the service of governments and corporations, their unequal conditions of production, their asymmetrical methods of application, and their unequal effects on both individuals and groups have become increasingly difficult for data scientists–and others who rely on data in their work–to ignore. But it is precisely this power that makes it worth asking: “Data science by whom? Data science for whom? Data science with whose interests in mind? These are some of the questions that emerge from what we call data feminism, a way of thinking about data science and its communication that is informed by the past several decades of intersectional feminist activism and critical thought. Illustrating data feminism in action, this talk will show how challenges to the male/female binary can help to challenge other hierarchical (and empirically wrong) classification systems; it will explain how an understanding of emotion can expand our ideas about effective data visualization; how the concept of invisible labor can expose the significant human efforts required by our automated systems; and why the data never, ever “speak for themselves.” The goal of this talk, as with the project of data feminism, is to model how scholarship can be transformed into action: how feminist thinking can be operationalized in order to imagine more ethical and equitable data practices.

登壇者について

Catherine D’Ignazio is a scholar, artist/designer, and hacker mama who focuses on feminist technology and data justice. She has run reproductive justice hackathons, designed global news recommendation systems, and created talking and tweeting water quality sculptures. With Rahul Bhargava, she built the platform Databasic.io, a suite of tools and activities to introduce newcomers to data science. Her 2020 book from MIT Press, Data Feminism, co-authored with Lauren Klein, charts a course for more ethical and empowering data science practices. Since 2019, she has co-organized Data Against Feminicide, a participatory action-research-design project, with Silvana Fumega and Helena Suárez Val. D’Ignazio is an Associate Professor of Urban Science and Planning in the Department of Urban Studies and Planning at MIT. She is also Director of the Data + Feminism Lab which uses data and computational methods to work towards gender and racial justice, particularly in relation to space and place.

Conferences

日本のジェンダーシリーズ 日本の経済社会の改革課題

日時
2022年6月16日(木) | 17:00 - 18:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
日本語
登壇者
  • ​翁百合 ㈱日本総合研究所 理事長
司会
  • 白波瀬佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

日本社会は、少子化が進み、潜在成長率も低迷している。コロナ禍で起こった人びとの意識変化や働き方の柔軟化、デジタル化を、社会を変える機会とすべきである。まず、多様性はイノベーションを生み、変化への対応力を高めるからこそ、多様な働き方、生き方を尊重し、潜在的に力を発揮できなかった若者や女性の活躍を阻む制度、慣行を改める必要がある。また、徹底的な人材への投資で価値創造・生産性を高めるべきである。教育を課題解決力の醸成、デジタル化対応、起業支援などの視点から見直し、画期的イノベーションを起こせる人材を育てることや、積極的労働政策を採用し、労働市場の流動性を高めつつ学び直しや挑戦を応援する社会にすることが求められる。

登壇者について

​翁百合(㈱日本総合研究所 理事長)
1982年慶應義塾大学経済学部卒業、84年同大大学院経営管理研究科修士課程修了、日本銀行入行。
92年より(株)日本総合研究所、2018年より現職。京都大学博士(経済学)。
内閣官房「全世代型社会保障検討会議」構成員、内閣府「選択する未来2.0」懇談会座長などを歴任。
金融庁金融審議会委員、財務省財政制度等審議会委員、内閣官房「新しい資本主義実現会議」構成員、等。
専門分野は金融システム、社会保障、経済政策。

Conferences

日本のジェンダーシリーズ 企業における女性活躍~日本ロレアルの事例

日時
2022年4月15日(金)| 17:00 - 18:00 (JST)
会場
Zoom によるWebinar
言語
日本語
登壇者
  • 楠田倫子 日本ロレアル株式会社 ヴァイスプレジデント コーポレートアフェアズ&エンゲージメント本部長
司会
  • 白波瀬佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

日本における女性活躍の推進、とくに女性の就労・キャリア形成の機会の拡充は喫緊の課題といわれて久しい。例えば女性管理職比率を見てみると、直近の調査でも12.9%と低い水準にとどまっている(厚生労働省令和二年度雇用均等基本調査)。日本ロレアルでは従来から社内外における女性活躍の支援推進に取り組み、女性管理職比率52%、女性社員の育児休暇復帰率100%をすでに達成している(2021年末時点)。また困窮するシングルマザーへの支援、若手女性科学者への奨学金提供など、社外にむけての女性支援活動も展開している。これらの取り組みを紹介しつつ、企業における女性活躍推進のいまと今後を皆さんとともに考える場としたい。

登壇者について

楠田倫子 (日本ロレアル株式会社 ヴァイスプレジデント コーポレートアフェアズ&エンゲージメント本部長)
国内金融機関勤務ののち米国コロンビア大学経営大学院にてMBA取得。米系消費財メーカーを経て1999年日本ロレアル入社。ロレアルグループ傘下の各種ブランドのマーケティング統括やブランド事業部長職などを歴任。2015年アクティブ コスメティックス事業部長に就任。2020年より現職。日本ロレアルエグゼクティブコミッティーメンバー。

Conferences

HMC-TCJS Joint Seminar Series 道元の思想について

日時
Thursday, 3 March 2022 | 9:00 - 10:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
Japanese
登壇者
  • 頼住光子 東京大学人文社会系研究科 教授
司会
  • 白波瀬 佐和子 センター長
イベント概要

「日本思想史上、最高の哲学者」とも言われる道元(1200~1253)の主著『正法眼蔵』は、難解をもって知られている。その難解さは、道元が表現しようとする世界のありようが、われわれが経験する日常的なそれを超えている、ということに淵源する。道元は、日常的世界、つまり、自明なものとして出来上がってしまい、われわれの思考や表現の無意識の前提となっている世界に対する理解を、根本的に覆し否定することを通じて「さとり」の世界を指し示そうとしている。講義では、このような「さとり」の世界について、また、「さとり」を成り立たせる自己や世界の構造について、『正法眼蔵』を手がかりとしながら解明を試みたい。

登壇者について

頼住光子(よりずみ・みつこ)
1961年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史・比較思想専攻。東京大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。『日本仏教を捉え直す』(共著、放送大学教育振興会、2018年)、『さとりと日本人』(ぷねうま舎、2017年)、『正法眼蔵入門』(角川ソフィア文庫、2014年)、『道元の思想』(NHK出版、2011年)他。

Conferences

若手女性首長としてのやりがいと苦労

日時
Thursday, 17 February 2022 | 9:00 - 10:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
Japanese
登壇者
  • 内藤佐和子 徳島市長
司会
  • 白波瀬佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

日本の女性首長は3%と女性国会議員の割合より少ないというのが現状です。年齢も若く 、政治家に縁のない家庭で育った私が首長になってからのやりがいや苦労について、皆さ んにシェアできれば、と思い、今回の講演をお受けしました。首長として何を大事にして いるか、首長になってから何が大変だったのか、そして子育てなどにどのようにして向き 合っているのか、地方で初めての女性首長となることでの変化、など、ざっくばらんにお 話しできれば、と思います。

登壇者について

内藤佐和子
2010年3月、東京大学法学部政治コース卒業。地域活性化のコンテストの開催など徳島のまちづくりの取り組みを経て、2020年4月、徳島市長に就任。全国で最年少の女性市長となる。2021年3月、在日米国大使館と駐大阪・神戸米国総領事館から「勇気ある女性賞」を授与される。また2021年4月、男女共同参画社会形成の促進に関する政策等について調査審議等を行う内閣府の「男女共同参画会議」の議員に就任。

Conferences

経営戦略としてのダイバーシティ・マネジメント

日時
Thursday, 27 January 2022 | 17:00 - 18:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
Japanese
登壇者
  • 内永 ゆか子 NPO法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)理事長
司会
  • 白波瀬 佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

なぜダイバーシティが必要なのか。 テクノロジーの進化は距離の壁、時間の壁から私たちを解き放し、世界で起き た変化が一瞬にしてビジネスの在り方にも影響を及ぼしています。 企業の生き残りに必要なのは新たなビジネスモデルの創出です。過去の成功体 験に固執するのではなく、多様なバックグラウンドや異なった価値観を持つ人 材の有効活用により、組織を活性化し、ビジネスでのイノベーションを生み出 すことがより大切となります。 日本においてダイバーシティの第一歩となる女性活躍。経営戦略の要と言われ るダイバーシティ・マネジメントの必要性についてお話いたします。

登壇者について

内永 ゆか子
NPO法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)理事長。
1971年に東京大学理学部物理学科卒業後、日本IBM株式会社へ入社。
取締役専務執行役員、IBM Vice President of APTOなどを歴任し2007年に退社
。同年より企業におけるダイバーシティ・マネジメントの促進と定着の支援を
目的にNPO法人J-Winを設立し、理事長に就任。2008年からはベネッセホール
ディングス取締役副社長、ベルリッツ コーポレーション会長兼社長兼CEOを
歴任し、ベルリッツ コーポレーション名誉会長を2013年に退任。

Conferences

Gender, Partnership, and Preferences for Work-Family Reconciliation Policies

日時
Friday, 17 December 2021 | 9:00 - 10:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
English
登壇者
  • Margarita Estevez-Abe Associate Professor, Department of Political Science, Maxwell School of Citizenship & Public Affairs, Syracuse University
司会
  • Sawako Shirahase TCJS Director
イベント概要

There is a growing interest in the politics of work-family reconciliation policies. The new scholarly consensus views female voters, who are increasingly better educated and integrated into the labor market, as the main driver of recent policy developments in advanced welfare states. We argue that the transformation of women has also changed men and their family policy preferences. Our paper examines: (i) how education and careers change women’s policy preferences; and (ii) how men’s preferences might change depending on the characteristics of female partners they live with. Our findings highlight intricate ways in which economic interests and gender dynamics intersect to shape the policy preferences of men and women. We find that men in dual-earner households and men partnered with highly educated women are more likely to support family policies but that they support different types of policies. We conduct regression analysis of nineteen OECD countries using the International Social Survey Program data (Family and Changing Gender Roles IV) to substantiate our argument.

登壇者について

Margarita Estévez-Abe is an associate professor of political science at Maxwell School of Citizenship and Public Affairs, Syracuse University. Before joining Syracuse, she taught at Harvard University before joining Syracuse and was a guest professor at the University of Duisburg and the University of Konstanz in Germany. She was also the Chair of Public Policy at Collegio Carlo Alberto in Turin, Italy (2012-2015). Her research explores the intersection of welfare states, electoral systems, and the models of capitalism. She’s the author of Welfare Capitalism in Postwar Japan, the editor of Outsourcing of Domestic and Care Work (Special Issue, Social Politics), and Beyond Familialism (Special Issue, Journal of European Social Policy).

Conferences

Gender in Japan Series Female Managers and the Gender Wage Gap: Workgroup Gender Composition Matters

日時
Thursday, 30 September 2021 | 9:00am - 10:00am (JST)
会場
言語
English
登壇者
  • Young-Mi Kim Associate Professor, Department of Sociology, Yonsei University
司会
  • Sawako Shirahase TCJS Director
イベント概要

Women’s representation in managerial positions is a common metric for gender equity in organizations. Whether female managers improve gender equity among their subordinates is, however, less clear. Drawing on rich longitudinal personnel data from a large Korean food company, we provide new insight into this question by focusing attention on key micro-contexts for interaction and relational politics within organizations: workgroups. Building on social-psychological theories about in-group preference and value threats, we theorize that workgroup gender composition conditions the relationship between supervisor gender and gender earnings differentials with them. Results from regression models with workgroup fixed effects confirm this insight. Female supervisors are associated with smaller gender earnings gaps when workgroups are male-dominated, but gender wage gaps widen under female supervision as teams become more female-dominated.

登壇者について

Young-Mi Kim is an Associate Professor of Sociology at Yonsei University, Seoul, Korea. Her main area of research is gender inequality in the labor market, organization, and family. Her work has been focused on revealing the unique characteristics of gender inequality in Korea and East Asia in the context of labor market segmentation. Recently, her interest moved to the organization side and she investigates organizational mechanisms of gender inequality in various dimensions using personnel data. She is also a PI of a research project funded by the National Research Foundation of Korea (NRFK) to investigate how social inequality and demographic changes are linked through family dynamics.

Conferences

HMC-TCJS Joint Seminar Series 「死の影」と向き合う 近代日本の経営と文学

日時
Friday, 27 August 2021 | 17:30pm - 19:30pm (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
Japanese
登壇者
  • 清水剛 東京大学大学院総合文化研究科 教授
司会
  • 齋藤希史 東京大学大学院人文社会系研究科 教授
イベント概要

 近代化の過程の中で、多くの人々は家族や所属していた地域共同体から切り離され、独立した自律的な個人となる一方で、急速に拡大する産業化の中で、人は政府や企業、あるいは軍隊のような何らかの組織の中で生きざるを得なくなる。
 このため、一方で共同体を喪失した個人が所属する組織を見出すことができるかという問題は生まれるとともに、他方でそのような組織と個人との葛藤が見出されることになる。とりわけ、「死の影」の下にある社会、すなわちスペイン風邪 や結核のような感染症等による死の可能性に人々がさらされている社会においては、組織に所属できるかどうか、あるいはそこで良い生を送ることができるかどうかは深刻な問題となる。
 本発表では、経営と文学という、通常は全く異なると考えられている二つの領域 においてこのような問題をどのように扱ってきたのかを、近代の日本を例にして考えてみる。併せて、いかに経営と文学とを関係づけられるかについても取り上 げてみたい。

登壇者について

Takashi Shimizu (Ph.D. in economics, The University of Tokyo) is Professor of the Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo. He is a scholar of management and business history who is specialized in corporate systems and interactions between legal systems and corporate behaviors. Recently he published a book titled “感染症と経営:戦前日本企業は「死の影」といかに 向き合ったか (Infectious Diseases and Management: How Japanese Companies coped with the Shadow of Death before WWII)” from Chuo-Keizaisha Publishing.

Conferences

Gender in Japan Series 「女性活躍」のための政策の動向と残された課題 ~若草プロジェクトの活動から見えてきたもの~

日時
2021年7月7日(水)9:00 - 10:00(JST)
会場
Zoomによるwebinar
言語
日本語
登壇者
  • 村木厚子 津田塾大学客員教授
司会
  • 白波瀬佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

少子高齢化の進展とそれに伴う財政状況の悪化に伴い、「支え手」としての女性の活躍と将来の支え手である子ども・子育てのための政策は、政府部内で重要度が高まっている。これらは、男性の働き方や家庭参加のありようの変革、また、企業の人事労務管理の変革を求めている。こうした最近の政策の流れを確認したうえで、見落とされがちな、「女性活躍のスタートラインにすら立てていない状況にある少女・若年女性」の問題について、生きづらさを抱える少女・若年女性を支援する若草プロジェクト活動を通じて見えてきた課題を紹介する。

登壇者について
村木厚子

労働省(現・厚生労働省)入省。女性政策や障害者政策などを担当。2009年、郵便不正事件で逮捕。10年、無罪が確定し、復職。13年、厚生労働事務次官。15年、退官。困難を抱える若い女性を支える「若草プロジェクト」代表呼びかけ人。津田塾大学客員教授、伊藤忠商事などの社外取締役を務める。著書に『あきらめない』(日本経済新聞出版社)、『日本型組織の病を考える』(角川書店)など。

Conferences

Gender in Japan Series Japan’s Work-Life Balance Reconsidered

日時
Wednesday, 26 May 2021 | 9:00 - 10:00 (JST)
会場
Zoom Webinar  登録はこちら
言語
English
登壇者
  • Machiko Osawa Professor Emeritus, Japan Women’s University
司会
  • Sawako Shirahase TCJS Director
イベント概要

The Covid-19 pandemic is accentuating the gender gap and existing divides between regular and non-regular workers, large and small firms and various sectors of the economy. In my talk, I would like to discuss the impact of the pandemic on gender differences in Japan, and various factors that are amplifying these differences.

Japanese society is still organized around the breadwinner system of full-time male workers providing for their families while their wives focus on caring for the family. This gender division of labor and patriarchal ideology is embodied in the employment system of regular and non-regular workers in which women are disproportionately represented in the latter category, entailing disadvantages in pay, security and training. The assumption that women are supplemental earners confronts the reality where most households are dependent on both incomes and there is an increasing number of single parent households due to rising divorce rates. Moreover, the never married population is increasing. The Covid-19 pandemic highlighted the persistent gender division of labor as hundreds of thousands of working mothers gave up their jobs to cope with school lockdown measures and found it hard to return to work in the midst of a recession. In addition, women have lost jobs because they tend to be employed in sectors that have been hard hit by the outbreak. Teleworking offers the possibility of juggling work and home responsibilities, but this has been largely unrealized because many firms bar teleworking for non-regular workers and women are often in jobs that require a physical presence. Teleworking may not be a panacea but is likely to expand, raising questions about how this flexibility can benefit households and women’s career prospects.

登壇者について

Machiko Osawa holds a Ph.D in economics from Southern Illinois University. Currently she is Professor emeritus and specially appointed to the researcher, the Research Institute for Women and Careers at Japan Women’s University. She served on Advisory Boards of Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, Ministry of Health, Welfare and Labor, Prime Minister’s Gender Equality Bureau, and Ministry of Economy, Trade and Industry. She is also author of various books such as Economic Change and Women Workers: Japan U.S. Comparison (1993, Nihon-Keizai Hyoronsha, Received Kagami Book Award), Economics of New Family (Chuo Koron Shinsya, 1998), Non-Standard Work in Developed Economies (ed. with Susan houseman, Upjohn Institute, 2003), Towards Work-Life Balance Society(Iwanami, 2006),and Work-Life Synergy (Iwanami, 2008), Japan’s Working Poor (Iwanami,2010), When Housewives Return to the Labor Market-Towards Second Chance Society (NTT Shuppan, 2012) What’s Holding Back Japanese Women, (Tokyo Keizai Shinposya, 2015) Women and Work in the 21stcentury, (Sayusya, 2018) Why There are so Few Women Managers in the Japanese Workplace, (Seikyusya, 2019).

Conferences

Gender in Japan Series Why Gender Inequality in Japan is Alive and Well

日時
Tuesday, 11 May 2021 | 9:00 - 10:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
English
登壇者
  • Mary C. Brinton Reischauer Institute Professor of Sociology, Harvard University
イベント概要

Japan ranks very low on every measure of gender equality used by the OECD and other international organizations, including the yearly “gender gap index” published by the World Economic Forum. In 2006, the first year the index was published, Japan ranked 79 out of 115 countries in gender equality. Fifteen years later, Japan’s relative position had declined to 120 out of 156. Standardized across years, the country’s ranking declined from 69 out of 100 in 2006 to 77 in 2021. This latest ranking puts Japan’s level of gender equality below that of many less-wealthy countries in Africa, Eastern Europe, Latin America, and the Middle East. Why has Japan’s high level of gender inequality shown such stubborn persistence over time? In this talk I examine the misguided policy attempts to “make women shine” and argue for the importance of a paradigm shift in the analysis of Japanese gender inequality.

Conferences

Gender in Japan Series Married Japanese Salarywomen’s Strategies for Maintaining Careers and Well-Being in the 2000s

日時
Wednesday, 24 March 2021 | 9:00 - 10:00 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
English
登壇者
  • Glenda Roberts Professor, Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University
司会
  • Sawako Shirahase TCJS Director
イベント概要

This talk will focus on a question I asked in my 2019 Japan Focus publication, ‘Leaning Out for the Long Span,’ asking, how do women in ordinary career positions maintain both their careers and their well-being when their husbands are rarely able to substantially contribute to childrearing and domestic management? I will discuss the building a career over the long span of marriage and childrearing, and the choices ordinary salary women make not to lean in too far, while enlisting intergenerational support in order to manage their family lives. While such strategies may not propel married women into the ranks of upper management, they are survival strategies while the children are growing up. Will these strategies evolve as companies are pressured to increase the percentage of women in management under Womenomics policies? How much are neo-liberal notions of career-building and self-responsibility affecting Japanese salarywomen? Data come from a longitudinal set of fourteen women in the same Tokyo corporation, whom I have been interviewing at 3-5 year intervals since 2003.

Conferences

UTokyo x Princeton Demography & Inequality in East Asia Series Should We Discuss East Asian Demographics using a Social-Stratification Framework?

日時
Wednesday, 17 March 2021 | 9:00 – 10:30 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
English
登壇者
  • Hiroshi Ishida University Professor, Institute of Social Science, The University of Tokyo
  • James Raymo Professor of Sociology and Henry Wendt III ’55 Professor of East Asian Studies, Princeton University
  • Sawako Shirahase Professor, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo
  • Yu Xie Bert G. Kerstetter '66 University Professor of Sociology and the Princeton Institute for International and Regional Studies
Time Table
9:00 - 9:05
Opening Remarks
登壇者
  • Sawako Shirahase Professor, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo
  • James Raymo Professor of Sociology and Henry Wendt III ’55 Professor of East Asian Studies, Princeton University
9:05 - 9:20
Social Change and Social Inequality in Japan
登壇者
  • Hiroshi Ishida University Professor, Institute of Social Science, The University of Tokyo

This presentation discusses significant societal changes including industrialization and changes in class structure and demographic transformation and their relationships to social inequality in postwar Japan. It will examine how societal changes affected the opportunities of educational attainment and social mobility.

9:20 - 9:35
Changing Family Demography & Inequality Within and Across Generations
登壇者
  • James Raymo Professor of Sociology and Henry Wendt III ’55 Professor of East Asian Studies, Princeton University

Profound family change in Japan, including rising rates of divorce, bridal pregnancy, remarriage, lifelong singlehood and increasing variance in age at marriage and childbirth, raises important questions about the implications of these changes for inequality. To what extent are emerging family behaviors associated with educational attainment and other well-established dimensions of social and economic inequality? To what extent are they associated with individual well-being, particularly that of children? To what extent do these changes in family formation shape inequality across the life course, especially at older ages? High-quality social survey data, in conjunction with compelling theory, allow us to begin answering these important questions.

9:35 - 9:50
Social Inequality & the Economic Well-Being of the Elderly in Rapidly-Aging Japan
登壇者
  • Sawako Shirahase Professor, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo

Japan is the most aged society in the world. The speed at which Japan’s population has aged is one of the most important characteristics of its demographic transformation since World War II. Shirahase will present the basic statistics on this trend with regard to economic and gender inequality, as well as the family structure. She will also highlight inclusiveness as a potentially critical concept for linking social empirical evidence on inequality with policy debates.

9:50 - 10:05
The Impact of Economic Inequality on Social and Demographic Outcomes in China
登壇者
  • Yu Xie Bert G. Kerstetter '66 University Professor of Sociology and the Princeton Institute for International and Regional Studies

In this presentation, Professor Yu Xie first documents a sharp rise in economic inequality in contemporary China, drawing on newly available survey data collected by several Chinese university survey organizations. He then presents results from his research program on the impact of rising economic inequality on a variety of social and demographic outcomes in China: intergenerational mobility, mortality, marriage age, marriage partner choice, and fertility.

10:05 - 10:25
Audience Q&A
登壇者
  • Sawako Shirahase Professor, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo
Conferences

UTokyo × Waseda Political Science Colloquium

日時
Monday, 1 March 2021 | 12:30 - 14:30 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
English
登壇者
  • Rieko KAGE Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
  • Antonio Benasaglio BERLUCCHI Graduate School of Political Science, Waseda University
司会
  • Yuriko TAKAHASHI Faculty of Political Science and Economics, Waseda University
  • Takeshi ITO Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
Conferences

Gender in Japan Series 「日本のジェンダー格差、なぜ解消しないのか」

日時
2021年2月22日(月)9:00 - 10:00 (JST)
会場
ZoomによるWebinar
言語
日本語
登壇者
  • 上野千鶴子 東京大学名誉教授、NPO法人ウィメンズアクションネットワーク
司会
  • 白波瀬佐和子 東京大学現代日本研究センター長
イベント概要

コロナ禍のもとで1年が過ぎました。非常時には見たことも聞いたこともない新しい変化が起きるというよりも、平時の矛盾が拡大・増幅してあらわれます。そのしわ寄せを食らったのが、もともと脆弱な状況に置かれた女性たちでした。GDPが世界3位なのに、男女平等指数が121位。これは日本社会の謎であり、課題です。同様に、4大進学率が男女とも約5割の時代に女子学生比率が2割の壁を越えないのも東京大学の謎であり、課題です。東京大学理事・副学長を務められ、政府が任命した「コロナ下の女性への影響と課題に関する研究会」の座長として迅速に「緊急提言」を出された、元同僚である白波瀬佐和子さんとトークできるのが楽しみです。

登壇者について
上野千鶴子

社会学者。京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。1993年東京大学文学部助教授(社会学)、1995年から2011年3月まで、東京大学大学院人文社会系研究科教授。2011年4月から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。第20−22期学術会議会員。第23-25期日本学術会議連携会員。専門は女性学、ジェンダー研究。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。

Conferences

東大・早稲田政治学コロキアム

日時
2021年1月14日(火)12:30 - 14:30 (JST)
会場
Zoom Webinar
言語
日本語
登壇者
  • 淺野 塁 早稲田大学・政治学研究科
  • 保城広至 東京大学・社会科学研究所
  • 金子智樹 東京大学・法学政治学研究科
  • 河野 勝 早稲田大学・政治経済学術院
Time Table
12:30 - 13:30
「国連平和維持活動の派遣パターン:紛争単位と国内行政区画単位の分析」
登壇者
  • 淺野 塁 早稲田大学・政治学研究科
討論者
  • 保城広至 東京大学・社会科学研究所
13:30 - 14:30
「新聞の左右イデオロギーと有権者の投票行動:戦後日本の地域別新聞普及状況の分析」
登壇者
  • 金子智樹 東京大学・法学政治学研究科
討論者
  • 河野 勝 早稲田大学・政治経済学術院
共催
  • 東京大学現代日本研究センター
  • 東京大学社会科学研究所
  • 早稲田大学・現代政治経済研究所
Conferences

21世紀の日本政治 東大・早稲田政治学コロキアム

日時
2020年12月16日(水)9:00 - 12:00 (JST)
会場
Zoomによるwebinar
言語
日本語・英語
登壇者
  • 五神真 東京大学 総長
  • 田中愛治 早稲田大学 総長
  • 河野勝 教授 早稲田大学政治経済学術院
  • 井上彰 教授 東京大学大学院総合文化研究科
  • 日野愛郎 教授 早稲田大学政治経済学術院
  • ケネス・盛・マッケルウェイン 教授 東京大学社会科学研究所
司会
  • 白波瀬佐和子 教授 現代日本研究センター長
Time Table
9:00 – 9:25
開会の挨拶
登壇者
  • 五神真 東京大学 総長
  • 田中愛治 早稲田大学 総長
司会
  • 白波瀬佐和子 教授 現代日本研究センター長
9:30 – 10:40
テーマ「政治哲学と実証分析」
登壇者
  • 井上彰 教授 東京大学大学院総合文化研究科
  • 河野勝 教授 早稲田大学政治経済学術院
10:45 – 11:50
テーマ「21世紀日本のイデオロギーと価値観」
登壇者
  • ケネス・盛・マッケルウェイン 教授 東京大学社会科学研究所
  • 日野愛郎 教授 早稲田大学政治経済学術院
11:55 – 12:00
閉会の挨拶