Seminar Series

「世界三大美人」言説と現代日本のルッキズム

日時
2021年3月11日(木)9:00 - 10:00 (JST)
会場
ZoomによるWebinar
言語
日本語
登壇者
  • 永井久美子 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授
司会
  • 佐藤至子 東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授
イベント概要

Cleopatra VII, Yang Guifei and Ono no Komachi, or Helen. They are called “the world’s three greatest beauties of all time” in Japan. They appear in various TV commercials and other media today. Many people wonder why these women were selected and why it seems to be a story that is widespread only in Japan. In this seminar, these questions will be addressed. Tracing the history of this discourse, the origin dates back to the Meiji and Taishō eras and in the story that seems to tell about diversity at first glance, Japan’s international relations and views on women after the Sino-Japanese War and the Russo-Japanese War are hidden. The speaker would like to discuss the background to the discourse and issues that this story highlights, which lead to the current concept of lookism in Japan.

登壇者について
永井久美子

東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は比較文化、日本古典文学、絵巻物。論文に「『源氏物語』幻巻の四季と浦島伝説――亀比売としての紫の上」(『アジア遊学246』勉誠出版、2020年3月)、「紫式部の近代表象――古典文学の受容と作者像の流布に関する一考察」(『鹿島美術財団年報』第33号別冊、2016年11月)、「暴露の愉悦と誤認の恐怖――「病草紙」における病者との距離」(牛村圭編『文明と身体』臨川書店、2018年)などがある。