東京大学現代日本研究センターは、2020年7月に新しく設立された組織です。本センターでは、現代日本を一つの共通項として、現代社会の諸課題のメカニズムの解明をテーマに、分野横断的、かつ、グローバルな相対的視点からの研究を推進します。そして、その学術成果を広く国際的に発信し、本学における研究・教育の発展のみならず、よりサステイナブルなグローバル社会の実現に向けた研究成果へと発展し、活発な国際的共同研究が展開されるプラットフォームを構築します。
以上、本センターでは、日本に関連する文・理の壁を超えた広範囲な研究分野からのアプローチを歓迎し、挑戦的な研究を支援し、次世代育成に努めます。

重点ミッション

  • 日本社会の検討を通じた、既存の価値、評価基準への挑戦
  • 未来志向型の人文学・社会科学の文理融合型研究の支援
  • 現代日本研究におけるグローバルな視座の強化
重点ミッション

研究プロジェクト

21世紀の日本政治

グローバル化が進行し経済システム、社会システム自体が変容し、大きく変化する地政学の中で日本の位置づけが変化してきた。そのような中、日本経済、日本政治、さらには日本社会のあり方を検討し、再考する。

東アジアにおける人口と不平等

日本は1970年代から少子化が継続し、いま最も高齢化した超高齢社会である。少子化と長寿化、さらにはその背景にある家族の問題や教育格差、福祉政策を含む社会保障制度に関するあり方など、格差・不平等の観点から社会人口学的実証研究を進めていく。また、EBPM(Evidence-Based-Policy-Making)に関連する政策研究についても積極的に関連づけていく。

日本のジェンダー

日本はジェンダー格差が極めて大きい国である。1950年代、60年代、奇跡的ともいわれた経済成長を成し遂げた国であるにもかかわらず、男女の賃金格差は国際的にも大きく、最終的な意思決定を行使する女性リーダーの割合は極めて低い。ジェンダーによって大きく異なる家庭内の役割期待と役割の担い手構造に根本的な変化が認められない。このような状況に対して、研究者のみならず広い分野からのステークホルダーと議論し、研究を進めていく。

人文学との連携

日本研究における人文学分野での国際発信を強化するため、東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)と協力して共催セミナーの開催を実施していく。

総長メッセージ

東京大学現代日本研究センター(TCJS)は、「日本研究」を戦略的に明示して海外への研究発信を目指す、極めて重要な機能を担っています。古典的な日本研究の枠組みを超えて、課題先進国である日本に関わる分野横断的研究を推進する本センターのもつ意味は大変大きいものです。分野横断的研究のテーマとして、文系諸学問の間での融合研究のみならず、文理をまたがるような研究が行われることも想定しています。開設後半年にして、次世代研究者フォーラムや大学院生研究フォーラムが数多く開催されてきた実績は、本センターのもつ機能に多くのニーズがあることを物語っています。今後、ますます活発な活動が展開されますことを期待しています。

藤井輝夫
東京大学総長

設立にあたって

東京大学に現代日本研究センターが設置されることに、まずお祝いを述べます。1970年代、80年代に日本研究が世界で活発に展開され、それは現在でも引き継がれています。この日本研究は、飛躍的な経済成長を見せていた日本を欧米から見るという視点を中心に展開されてきました。現在、新型コロナウイルス感染に限らず、世界全体で対処すべき様々な課題が深刻化しています。これを乗り越えるには、世界の多様な知を連環させ、協働していくことが必要です。その中で、現代の日本には、課題先進国としての経験や独自の文化や社会に根ざす特徴的な知の基盤があり、それらを今世界に向けて発信し共有することで協働の輪を広げていくことは大変意義があります。本センターは現代日本の特質を際立たせる中で、未来社会のあるべき道筋を世界に向かって提示する挑戦的な取組で国際発信型の活動を重視しています。総合大学としての知の広がりと蓄積を生かし、社会科学、人文学のみならず文理融合の国際協働を推進し、より良き未来に向けた学術研究のプラットフォームとなることを期待しています。

五神真 教授
東京大学前総長

年次報告書